日 時:8月20日(火) 13:00 - 8月21日(水) 17:15
場 所:名古屋大学・東山キャンパス
    ES総合館6F会議室 (以下キャンパスマップの C2-4)
    http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/

開催趣旨:
 本WSシリーズでは,宇宙プラズマにおける粒子加速を研究テーマとする多様な分野の研究者が既存の研究者コミュニティを越えて議論を行い,相互の知見を共有・融合することで粒子加速物理の本質に迫ることを目指している.
 前回のWSでは,太陽フレアにおける粒子加速の理解を目指し検討中の「PhoENiX」衛星計画を軸に科学的な議論を行った.また,PhoENiX に必要な基礎技術を実証した観測ロケット実験「FOXSI-3」が実現した,最新の太陽X線観測結果も共有した.
 今回のWSでは,PhoENiXによる熱的・非熱的プラズマ診断を想定し,新世代のSi検出器のエネルギー分解能で得られたスペクトルからどのような物理量が得られるか,その定量評価についてX線天文衛星「すざく」などで得られている知見をもとに議論する.また過去の太陽観測衛星「ひのとり」「ようこう」の分散型分光観測についても議論を行い,太陽および宇宙X線観測による物理量診断の情報交換を目的とする.

プログラム概要(敬称略):
1日目 - 8月20日 (火)
 13:00-13:15 : はじめに
 13:15-13:45 : 成影 典之 (NAOJ)「PhoENiX衛星計画の概要と関連ミッション」
 13:45-14:15 : 渡邊 鉄哉 (NAOJ)「太陽プラズマの軟X線高分散分光観測」
 14:15-14:35 : 休憩
 14:35-15:05 : 岡 光夫  (UCB)「RHESSIによる太陽フレア診断」
 15:05-15:35 : 三石 郁之 (名古屋大)「極めて X 線活動性の高い G 型星の観測的特徴」
 15:35-16:05 : 岩切 渉 (中央大)「MAXI-NICER連携によるRS CVn型連星からの巨大恒星フレア観測」
 16:05-16:25 : 休憩
 16:25-16:55 : 小山 勝二 (京都大)「宇宙非平衡プラズマの診断」
 16:55-17:25 : 石川 久美 (JAXA)「「すざく」による地球磁気圏からの電荷交換X線放射の系統解析」
2日目 - 8月21日 (水)
 10:00-10:30 : 山口 弘悦 (JAXA)「CMOSセンサーでもできる非平衡プラズマ診断」
 10:30-11:00 : 後藤 基志 (NIFS)「Study of helium-like argon spectra in LHD」
 11:00-11:15 : 休憩
 11:15-11:45 : 小高 裕和 (東京大)「宇宙X線偏光観測の展望と新しい天体物理診断」
 11:45-12:15 : 政井 邦昭 (首都大)「放射スペクトルから探る粒子加速過程」
 12:15-13:30 : 休憩
 13:30-14:00 : 坂尾 太郎 (JAXA)「PhoENiXで期待される観測対象について」
 14:00-14:30 : 萩野 浩一 (東京理科大)「PhoENiXの検出器感度と想定されるスペクトル」
 14:30-15:00 : 金子 岳史 (名古屋大)「PhoENiX性能評価に向けた熱的高温プラズマの直接数値計算」
 15:00-15:20 : 休憩
 15:20-17:00 : 全体討論
 17:00-17:15 : まとめ

招待講演者(敬称略/五十音順):
    石川 久美 (宇宙研)
    岩切 渉 (中央大)
    小高 裕和 (東京大)
    金子 岳史 (名古屋大)
    後藤 基志 (核融合研)
    小山 勝二 (京都大)
    政井 邦昭 (首都大)
    三石 郁之 (名古屋大)
    山口 弘悦 (宇宙研)
    渡邊 鉄哉 (国立天文台)
世話人:川手 朋子,坂尾 太郎,篠原 育,上野 宗孝 (JAXA),
    岡 光夫 (カリフォルニア大学バークレー校),
    中澤 知洋,田島 宏康 (名古屋大),成影 典之 (国立天文台)
共 催:
 名古屋大学・宇宙地球環境研究所 (ISEE)
 名古屋大学・素粒子宇宙起源研究機構(KMI)
 JAXA・宇宙科学研究所
 科研費・基盤研究(A) 「太陽軟X線撮像分光で拓く磁気再結合・粒子加速研究の新地平:ロケット実験から衛星へ」(代表者:成影 典之)

You may also like

Back to Top